9月25日(木)午後より、探究フェスティバル第1部を開催しました。

5限では、2年生がこれまで活動してきた成果をポスターにまとめたものを、前半と後半に分かれてそれぞれ発表します。発表を聞いたグループはコメント表を発表者に渡します。まず、学年主任からの説明を聞きます。

その後発表に移ります。ポスター作製もプレゼンも少しずつ慣れてきたでしょうか。



6限は1年生が参加し、2年生全員と特別発表の班が発表します。今回のゲスト校は高槻高等学校です。

1年生は最初は指定されたグループの発表を聞き、その後は自由に動きます。3つの発表を聞いてコメントシートを渡すことがミッションです。


この形での発表は今年で2年めとなりました。SSH運営指導委員会の先生方をはじめ、保護者の方や、住高支援ネットワークの方、講習でお世話になっている先生など、多くのお客様に来ていただきました。ありがとうとざいました。2年生はこれが中間発表の形となります。一層調査・研究を進めて、3学期の探究フェスティバル第2部に向けて準備を進めましょう。1年生は今日の2年生の発表を参考にして、各自の研究テーマを決めていきましょう。
放課後はSSH運営指導委員会を開催しました。本日の発表の講評を含め、本校のSSH第4期事業についての指導・助言を いただきました。ご多用のところ、お越しいただき、感謝申し上げます。


